1. はじめに
-
最近、百日咳が再び流行していることへの注意喚起。
-
「百日咳=子どもの病気」と思われがちだが、大人も感染し重症化するケースが増加中。
-
なぜ今「大人の百日咳」が問題なのか?
2. 百日咳とは?
-
百日咳の基本情報(原因菌:ボルデテラ・パータシス)。
-
主な症状(特に咳が長く続く、夜間に悪化、吸気性笛音など)。
-
感染経路(飛沫感染)、潜伏期間など。
3. なぜ今、大人の百日咳が問題に?
-
ワクチンの免疫効果が10年ほどで減弱する。
-
大人は典型的な症状が出にくいため、風邪と勘違いして周囲にうつすケースが多い。
-
特に乳児や高齢者など、重症化リスクの高い人にうつす危険がある。
4. 予防と対策
百日咳の感染を防ぐためには、個人の予防行動と、社会全体での対策の両方が大切です。特に大人は「うつされる側」だけでなく「うつす側」になる可能性があるため、次のような点に注意しましょう。
■ 咳が長引いたら早めに受診を
「風邪が治らない」「夜になると激しい咳が出る」などの症状が2週間以上続く場合、百日咳を疑って早めに受診することが重要です。
特に以下のようなケースでは、注意が必要です。
-
抗生物質が効かない咳
-
吸うときに「ヒューヒュー」音がする(吸気性笛音)
-
咳の後に嘔吐する
→ 診断が確定すれば、抗菌薬(マクロライド系など)によって感染拡大を防ぐことができます。
※咳自体は薬を使ってもすぐには止まらないことが多いですが、早期の診断が他人への感染を防ぐカギになります。
■ 日常生活でできる予防策
基本的な感染症対策も、百日咳の予防に役立ちます:
-
マスク着用(特に咳があるときは必須)
-
こまめな手洗い・咳エチケット
-
十分な睡眠・栄養で免疫力を保つ
-
人混みを避ける、換気をする
■ 周囲への思いやりも予防になる
百日咳は「自分のため」だけでなく、「家族や社会の弱者(赤ちゃん・高齢者・基礎疾患のある人)」を守るためにも予防が大切です。
「ちょっとの咳くらい…」と軽く考えずに、体調に違和感を感じたらマスクや受診で早めの対処をしましょう。
5. まとめ
-
「子どもだけの病気」ではなく、大人こそ予防・注意が必要。
-
自分の健康だけでなく、家族や周囲の人の命を守る行動を。