1. 室温・設定温度の調整
-
適切な室温設定: 外気温との差を5℃以内にするのが理想的と言われています。一般的には26~28℃を目安にしましょう。
-
風向きの調整: 冷たい風が直接体に当たらないように、風向きを上向きに設定したり、風量を弱めたりしましょう。
-
除湿機能の活用: 室温を下げすぎなくても、湿度を下げることで体感温度が下がります。除湿機能を活用するのも有効です。
-
サーキュレーターの併用: 冷たい空気は下にたまりがちです。サーキュレーターを使って空気を循環させることで、部屋全体の温度ムラをなくし、効率よく快適に過ごせます。
-
2. 服装の工夫
-
羽織るもの: 薄手のカーディガン、ストール、パーカーなどを常に持ち歩き、肌寒いと感じたらすぐに羽織りましょう。
-
「首」を温める: 首、手首、足首の「三つの首」は、皮膚が薄く血管が体表近くを通っているため、冷えやすい部分です。スカーフやレッグウォーマー、靴下などで温めましょう。
-
腹巻: お腹を温めることは、内臓の冷えを防ぎ、自律神経の安定にもつながります。薄手の腹巻を活用するのもおすすめです。
-
吸湿速乾性の高いインナー: 汗をかいたまま冷房に当たると、気化熱で体が冷えやすくなります。吸湿速乾性のある素材のインナーを選びましょう。
-
長袖・長ズボン: 寝るときも、肘や膝など関節の冷えを防ぐため、長袖・長ズボンのパジャマがおすすめです。
-
3. 体の中から温める食事
-
温かい飲み物・食事: 冷たいものばかり摂らず、温かいお茶やスープ、味噌汁などを積極的に取り入れましょう。特に生姜、唐辛子、にんにくなどの体を温める食材はおすすめです。
-
体を温める食材: 根菜類(ごぼう、にんじん、れんこんなど)、発酵食品(味噌、納豆、甘酒など)も体を温める効果が期待できます。
-
バランスの取れた食事: 栄養バランスの取れた食事を心がけ、血行を促進するビタミンEや、代謝を助けるビタミンB群などを意識して摂りましょう。
-
4. 適度な運動と入浴
-
軽い運動: ウォーキングやストレッチなど、日常生活に軽い運動を取り入れましょう。血行が促進され、体温調節機能が高まります。座ったままでも、足首を回したり、肩を回したりするだけでも効果的です。
-
入浴: シャワーで済ませず、ぬるめのお湯(38~40℃)に15~20分程度ゆっくり浸かりましょう。全身の血行が良くなり、リラックス効果も期待できます。